カテゴリを選択して下さい

学校生活トピックス

芸術の秋、芸術鑑賞教室開かれる!

 11月5日(木)、保原体育館で全校生対象に芸術鑑賞教室が開かれました。

 本校では、公開文化祭が開催されない年は、演劇と音楽の芸術鑑賞教室を交互に実施しております。今年度は音楽関係の芸術を鑑賞する年になっておりました。

 今回は、「ラテンオーケストラ・エストレージャ」によるラテン音楽を聴きました。70分の中に10のプログラムがあり、ラテン音楽のほかに楽器の紹介と演奏、リズム講座があり、ラテンのステップを同じ曲を使ったわかりやすい解説もありました。

 芸術の秋に、生徒は熱く楽しいラテン音楽を聴き、身体で音楽を体感できるステージを満喫することができました。

 

 

 

ディズニー・ソングブック(ラテンアレンジ・メドレー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階席も利用し、密を避けて楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラテンパーカッションの紹介

 

 

 

 

 

 

 

ラテンのステップをみんなで踊りました。

今日は遠足日和!!!

 10月29日(木)は全学年で遠足を実施しました。

 1年生は、8:30分に保原中央交流館駐車場を大型バス5台で出発。目的地は「アクアマリンふくしま」(いわき市)でした。

 2年生は、7時30分に同じく保原中央交流館を出発。富岡町にある「原子力災害伝承館」や「道の駅なみえ」を訪れました。

 3年生は、8時45分にハシドラック第2位駐車場をお借りし、バスに分乗。仙台方面に行き、「仙台城跡」を見学し、仙台駅前を散策しました。

 気持ちのいい秋晴れの中、普段の勉学とは違った校外学習をし、高校生活の大切な思い出をクラスメイトたちとつくりました。

 

 

 

新型コロナ感染拡大防止をして乗車しました

 

 

 

 

 

 

 

 

原子力災害伝承館での講義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原子力災害伝承館に展示されていた保原高校の掛け時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アクアマリンふくしま見学

 

 

 

 

 

動き出した生徒たち②

【子ども食堂でボランティア!】

3年生2名が、福島市にあるBLTカフェさんが行っている子ども食堂の活動にボランティア参加してきました。

今回参加したのは、探究的な学習の中で、「貧困と子ども食堂」について調べている生徒と、「女性が活躍する社会づくり」について調べている生徒です。

調べていく中で、子ども食堂でぜひボランティア活動してみたいと思ったそうで、自分たちで探して見つけてきた活動でした。

奇しくも、BLTカフェさんで行う記念すべき第1回目の子ども食堂ということでしたが、コロナの影響でお弁当を配付する形での実施。初めてにもかかわらずなんと118個ものお弁当を配付できたそうです。

【感想】

・受けとった子供たちの笑顔が印象的でした。

・カフェの人達の温かさに感動しました。

・これからもこのボランティアを続けたいです。

 

ということで、11月も参加するそうです。

 

(写真はカフェで配信しているYouTubeからの切り取りです)

 

 

動き出した生徒たち①

【自らアポを取り施設見学へ!】

福祉系の進学を希望している3年生が、母子福祉施設に見学に行ってきました。

福祉と一言で言っても実は様々な分野があるということを授業で知り、夏休みには就労移行支援事業所へ

行きました。(その様子は→https://hobara-h.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/60/a424c3deae17e3437858246881c34ac1?frame_id=261)

今回は母子福祉施設の現場も見学したいということで、テストや受験勉強の合間をぬって

自分たちでアポイントメントを取り見学させてもらってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地では、様々な施設・設備を案内していただいたりお話していただいたりと、たくさん吸収してきたようです。

他校の先生が、本校で授業参観!

 10月14日(水)の3~5校時、4名の他校の先生が本校の授業を参観しました。

 参観したのは、今年、教諭に採用された福島工業高校、梁川高校、二本松工業高校の先生と、その指導教員(梁川高校)の4名の先生方です。

 授業参観後、授業を担当した中村達哉教諭(数学)、菅野京子教諭(地歴・公民)、齋藤直人教諭(英語)から、先輩教諭として授業実施上のポイントアドバイスがありました。

 3名の先生方が、いつか、本校で勤務される日が来ることを、心からお待ちしています。

日本史A 校外学習

 10月14日(水)、商業科3年6組の日本史A授業「明治のくらしと文化」の学習で、本校から徒歩10分の場所にある「伊達市保原歴史文化資料館」及び「旧亀岡家住宅」へ行ってきました。

 2名のガイドの方に説明を頂きながら、2班に分かれて地域の文化財に触れることができました。教科書の内容はもちろん、地域理解も深まりました。

ボランティア清掃活動(2回目)

 10月9日(金)11:40からボランティア清掃活動を実施しました。当初、台風の影響が心配されましたが、しっかりと天気はもち、生徒会と家庭クラブの呼びかけに150名を超える有志が参加し、前回(7月3日)と同規模の活動となりました。

 そのエリアは、普段利用している保原高校から阿武隈急行「保原駅」及び保原高校から「大泉駅」までの通学路の範囲に加え、保原高校から「保原バスセンター」方面も加わり、拡大版となりました。

 また今回は、保原土木事務所よりゴミ袋のご提供があり、所長様はじめ3名の所員の方にも交通整理などの応援をいただきました。本当にありがとうございました。

 普段使用している道路の清掃活動を通して、生徒の道路愛護の意識が醸成されるとともに、ささやかですが地域貢献につながればと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「衛生講話“生きる”」

 10月8日(木)、本校の全日制、定時制教職員対象に衛生講話が開催されました。講師は本校産業医である 佐藤喜三郎 先生です。演題は「“生きる”-五臓六腑-」でした。

 五臓とは、①心臓、②肺臓、③脾臓、④肝臓、⑤腎臓

 六腑とは、❶大腸、❷小腸、❸胃、 ❹胆嚢、❺膀胱、❻三焦(みのわた)

であり、人間の体内にある臓器などを示しています。この「五臓六腑」について一つ一つ説明を頂きました。人間が健康であるためには、これら臓器も1つ1つそれぞれ健康であることが必要だと強く感じました。

 最後に、佐藤先生から先生の推薦書「トリセツ・カラダ」(海堂 尊 作)を参加者全員に贈呈いただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐藤喜三郎先生の推薦書 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい校内研修会でした!

 2学期中間考査2日目。校内研修会(教職員)を実施しました。

 講師は本校教育相談アドバイザーをお願いしている田邊幸枝先生。普段、先生には書道を教えていただいていますが、県教育センターで教育相談の専門家として講師を担当されている方でもあります。

 今日のテーマは「グループエンカウンターを通して」。3密に対策しながらの実施です。

 ウォーミングアップから各種の実技演習までとても楽しい研修会で、あっという間に時間が過ぎました。各セッションが終わっても話し足りない気持ちでいっぱい。人と人との心の距離が近くなることはとても楽しいことと強く実感した研修会でした。

 早速実践して、生徒も先生も楽しい学校にしていきます!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も「子供見守りヤングサポーター」委嘱

 9月29日(火)、本校1年生は伊達警察署より「子供見守りヤングサポーター」の委嘱を受けました。「子供見守りヤングサポーター」とは、登下校中の児童を狙った犯罪に対し、高校生による登下校時の見守り活動が非常に効果的であることから発案されたもので、昨年の2・3年生に引き続き、今回、1年生の委嘱となりました。

 本校1年生148名は、伊達警察署 遠藤成一 生活安全課長より、以下のような「子供見守りヤングサポーター委嘱証」の交付を受け、趣旨等の説明がありました。

 本校生の存在が、地域の子供たちの安全確保の一役となれることで、地域貢献ができることは大きな喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会激励金交付式

 令和2年9月28日(月)、東北大会出場を果たした陸上部2名に同窓会より激励金が贈呈されました。 

 贈呈されたのは、陸上部2年 八巻 勇斗君と 佐藤 希君です。二人は9月12日に行われた令和2年度福島県高等学校新人体育大会陸上競技 男子ハンマー投において、八巻君は第1位、佐藤君は第3位の好成績を残し、10月2日から4日に岩手県北上市で行われる第25回東北高等学校新人陸上競技選手権大会への出場権を獲得しました。

 同窓会を代表し、片平俊夫会長と東城一弘幹事長が二人に激励金を手渡しました。八巻君は「東北大会では自己ベストを出して、ベスト8を目指したい」と抱負を述べました。 

 大会までの期間は短いですが、陸上競技部顧問で投てきの専門家でもある鈴木敦先生の指導を頂き、ぜひ自己ベストを更新し、好成績を残すことを期待します。

                        (東城幹事長  八巻勇斗君 佐藤 希君  片平会長)


  

 

三味線体験中

現在、音楽Ⅰ~Ⅲの授業で、和楽器体験第2弾、

三味線キラキラを実施しています

 中国から琉球王国に渡り、日本に伝えられ、江戸時代には現在の形が出来たと言われている三味線。日本の伝統的な楽器の一つです。

 なかなか演奏する機会はなので、貴重な体験です。

 基本を学んだあと、自分たちで練習を進めています。

 

 筝での「さくらさくら」はよく耳にしますが、三味線の「さくらさくら」も新鮮で面白いですよ♪

和楽器体験中!

現在音楽Ⅰ~Ⅲの選択授業で、和楽器を実施しています。

第1弾は、「筝」キラキラ

小中学校で体験した生徒も大部増えてきましたが、初挑戦の生徒も沢山います。

教え合いながら練習しました。

1年生は「かぞえうた」、2年生は「さくらさくら」、3年生は「もののけ姫」のアンサンブルを

演奏しました。

雅びな音がとても素敵な楽器でした音楽

第2弾は三味線です。楽しみですね♪

 

世界史&書道の「コラボ授業」!

 新型コロナ感染拡大防止のための臨時休業があったことから、夏休みが短縮され8月26日(水)に始業式。第2学期がスタートしました。

 そのような中、8月28日(金)、2年1組、世界史Aの授業で『書の歴史』というタイトルで世界史(菅野京子教諭)と書道(田邊幸枝講師)の「コラボ授業」を書道室で実施しました。

 書の歴史について菅野教諭より東晋の時代に活躍した「王羲之」、唐王朝の官僚である「顔真卿」の二人の書家についての講義があり、続いて田邊講師による二人の書家の字体を実際に書くというデモンストレーション。ICT機器(書画カメラ)を活用し、二人の書家の字体の違いを田邊講師が筆遣いで表現。教科毎に分かれていた歴史上の人物像とその作品が今まさに出会う。とても新鮮で驚きの体験でした。

 その後、生徒たちは実際に二人の書家になったつもりでそれぞれの字体で「和」という字を筆で描き、字体の感想を話し合いました。 

田邊講師によるデモンストレーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 田邊講師によるデモンストレーション

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書家になったつもりで「和」を書く生徒

昭和59年の保原高校生徒会誌「早暁」を探しています!

 

  ~昭和59年の保原高校生徒会誌「早暁」を探しています!~  生徒会誌「早暁」について

 

 8月31日(月)の校内文化祭、生徒会誌編集委員会展示企画のため、図書館に保管されている古い生徒会誌「早暁」を確認しました。創刊号(昭和54年刊)は手作りの冊子で、奥付けには 〔発行 保原高校生徒会 / タイプ 商業研究部タイプ班〕と記載されており、当時の生徒が記事をタイピングして作成したもののようです。大きさも現在のものより大判で、B5版の冊子でした。創刊号とは別に第1号(昭和55年刊)として、現在の「早暁」と同じ形式の冊子体が発行され、図書館には創刊号と第1号から第41号(令和2年3月刊)まで所蔵されています。しかし、残念ながら第5号(昭和59年3月刊)のみ所蔵がありませんでした。他はすべて揃っているのですが……。

 生徒会誌「早暁」を紐解くと、過去の保原高校の様子や生徒のみなさんの活発な活動の様子がよくわかり、時を経て非常に貴重な資料だと感じます。そのようななか、第5号だけが欠けているのが大変残念です。地域の方、卒業生の皆様、ご自宅の本棚に昭和59年(1984年)3月刊行の保原高校生徒会誌「早暁」第5号が眠っていませんでしょうか?

 

 

                                保原高校図書館

 

就労移行支援事業所を見学しました

 8月20日、福祉関係進路を志望する生徒たちが、就労移行支援機関「Manaby福島事業所」を見学しました。

 

  1学期の終わりに3年生の英語の授業で「地域で活躍する大人と繋がろう」という企画が行われ、その際ゲストティーチャーとしてお招きした社会福祉士の一條仁(いちじょうひとし)さんとのご縁で実現したものです。

(その授業の詳細は⇒https://hobarah.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/60/454ecd61cfa41a39bd5d9ddba28cf57b?frame_id=261

 

 施設見学や事業所についての説明、仕事内容に関する質疑応答など、充実した時間となりました。

 

 スタッフの方々に、福祉の仕事に就いたきっかけや仕事のやりがい、利用者の方がManabyを知るきっかけなどいろいろインタビューでき、学びも多かったようです。

 

 

 

 

 


 

 

 また、Manaby福島事業所の隣にカフェ「RIBBON∞COFFEE」がオープン予定で、今回は特別にオープン前のカフェにも入らせていただけました。

 

 

 

  このカフェは❝障害を持つ方も一緒に働く❞というコンセプトのカフェで、9月1日オープンだそうです。(カフェ運営母体はSTANDYというソーシャルベンチャー企業です。https://standy.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【参加した生徒の感想】

〇 職場の雰囲気がとてもよく、こういうところで働きたいと思った。

〇 スタッフの方全員がクライアントさんのことを大切にしていて、クライアントさんとの信頼係ができ 居場所感や就労に繋がるのだと思った。

〇 福祉の分野にもいろいろあり、就労移行支援というサービスについて初めて知った。選択肢が増えてよかった。

〇 障害を持つ方も一緒に働くというカフェのコンセプトが素敵だと思った。

レポート作成~SDGs×新聞ワーク×問いづくりを経て~【3年英語表現】

 1学期の授業の中で、食品ロスについての記事を読みSDGsの視点から意見を共有し合う「SDGs×新聞ワーク」を行いました。

 

 

 

 意見を共有した後、その記事に関する「問いづくり」をグループで行い、興味関心を深めました。

 さらに、生まれた多くの問いの中から一人一つの問いを選び、詳しく調べて1枚のレポートにまとめました。

 タイトルと小見出しは英語で書いています。中には、記事の内容も英語を使って書く人もいました。 

 

 食品ロスの問題から、世界の貧困や飢餓の問題・福祉・地球環境など広い視野で考えることができた生徒が多くいました。一方、自分たちの住む地域にはフードバンクがあるか、など地域の課題について興味を持ち調べる生徒もいました。

 

 地球規模の問題を自分ゴトとして捉え、行動できるようになるといいですよね。

Think Globally, Act Locally!!

 

 北校舎2階東側階段に掲示してあります。

 

 

 

体験入学

 

 8月3日(月)中学3年生対象の令和2年度体験入学を実施しました。169名の中学生が参加者してくれました。新型コロナ対策を踏まえ、「短時間で内容濃く」をモットーに1時間程度で完結する内容に工夫しての実施です。

 その内容は、

 ①全体会(大体育館)

 ②施設見学(5班に分かれて班ごとに見学)

 ③行事・部活動紹介(班ごとに教室で紹介映像を鑑賞)

 施設見学および行事・部活動紹介では本校の2年生が、中学生を誘導・案内し、本校の学校生活を紹介しました。

 保原高校についてよく知り、ぜひ保原高校を志願してくれることを期待しています!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体会での校長あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレベータ前での施設見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室での動画による行事・部活動紹介

 

第1学期終業式

 

 令和2年度第1学期終業式が7月31日(金)に行われました。新型コロナの臨時休業対応(授業日増)のため11日遅れの終業式で、放送による各教室での参加となりました。

 式では、校長講話、生徒指導部および進路指導部からの話がありました。校長先生からは、「社会の変化を敏感にそして早く感じ取ることが大切であり、そのための自分の“アンテナ”の感度を磨くことが大切である」などの講話がありました。

 式に先立ち、実用英語技能検定準2級合格者2名の表彰伝達式がありました。

 8月1日(土)から8月25日(火)まで夏休みとなりますが、時間を有意義に活用し、8月26日(水)第2学期始業式には、元気な姿で全員登校してほしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で終業式に臨む生徒