生徒会活動
校内球技大会を開催しました
12月21日(月)、22日(火)に校内球技大会を開催しました。
当初の予定では1学期末に予定されていましたが、春先の臨時休業で延期されていました。市中の新型コロナウィルス感染状況は7月よりも悪化しており、とくに県北地域は直前に感染が拡大したため、今回も実施が危ぶまれました。今年度は、ことごとく行事の中止や延期、規模縮小が続き、生徒主体の事業運営や、クラスの絆を深める機会が奪われてきました。そこで生徒会が中心となり、バレーボール、卓球、ドッチボールと接触のない種目とし、出場時以外のマスク着用や応援マナー、換気を徹底し、スケジュール変更も最小限に抑える工夫のうえ実施。そして、無事、球技大会が終了。厳しい寒さの中、生徒たちは心身共に温かくなってコロナ禍の2020年を締め括りました。
校内りんどう祭を開催しました
8月31日(月)に校内文化祭を開催しました。
今年度は新型コロナウィルスの影響で中止も検討された中、生徒たちの熱意でこの時期の開催となりました。
雨のため午後の企画は中止となりましたが、さまざまな制約があった中でも開催を実現でき、本当に充実した一日となりました。
生徒会新本部役員の認証式
7月22日(水)校長室で生徒会新本部役員の認証式が行われました。
先日の選挙で選出された生徒たちが出席しました。
校長先生からひとり一人に認証書が授与され、新役員は「決意」を新たにしました。
ボランティア清掃活動
7月3日(金)15:00から有志によるボランティア清掃活動を実施しました。
生徒会及び家庭クラブの呼びかけに、1年生から3年生までの160名が参加!
通学路である保原高校から阿武隈急行「保原駅」、及び保原高校から「大泉駅」までのゴミ拾いを行いました。
地域の皆さんから、温かいお声かけもいただいたりと、気持ちの良い時間を過ごせました。
りんどう祭2019 I'm storing! ~あたしがNo,1~
今年度の校内文化祭の様子をご紹介します。
10月1日(火)芸術鑑賞教室
10月2日(水)校内文化祭
<プログラム・企画>
1 開会式(実行委員企画)
2 ステージ発表(吹奏楽部・有志団体9組)
展示発表(華道部・茶道部・美術部・英語部・図書委員・保健委員)
クラス旗展示
3 全校企画(クラス対抗仮装早食い&障害物リレー)
4 閉会式(実行委員企画 動画・抽選会・表彰式)
りんどう祭実行委員が夏休み中から準備を始め、当日も運営に走り回りました。
各部活動が、日頃の活動の成果を発表したり、
有志団体や有志個人が、ダンス・バンド・弾き語りなどのパフォーマンスを披露したりしました。
全校企画の障害物リレーなども大いに盛り上がり、楽しい一日となりました。
2018 りんどう祭(公開文化祭)のお知らせ
保原高校では、下記の通り、公開文化祭を開催いたします。
「Wasshoi!~青春を求めて~」のテーマのもと、
保原高校生のパワーと団結力を感じていただける企画をご用意してお待ちしております!
みなさま、お誘いあわせの上、是非ご来場ください!!!
と き 2018年10月14日(日)10:00~15:00(14:30受付終了)
9:45~オープニングセレモニー
10:00~開場、一般公開
14:30受付終了
ところ 福島県立保原高等学校(伊達市保原町字元木23)
内 容 ◆1~3年全18クラスによる企画展示
◆模擬店(チョコバナナ、フランクフルト、玉こん、揚げたこ焼きなど)
◆吹奏楽部、合唱部、有志による演奏やダンスなどのステージ発表
◆華道部、写真部、美術部、英語部、茶道部など文化部の展示や発表、ワークショップ
◆図書委員、保健委員によるイベント、展示
◆商業科、書道、美術など授業作品の展示発表
◆PTAによるバザーと牛丼、豚汁などの模擬店 他(予定)
お願い 駐車スペースがありませんので、公共交通機関などをご利用ください。
近隣店舗や私有地、路上への無断駐車はおやめください。
上履きをご持参ください。
選手壮行会
7月3日大体育館にて、選手壮行会が行われた。
今回は県総体の県大会に出場する部活動と、野球部の全国高校選手権福島大会、
また、陸上部の加藤大地君の南東北インターハイ出場に向けての壮行会となった。
各部活動の挨拶のあと、新生徒会長の岡崎こころさんから激励の言葉が述べられた。
生徒会役員選挙
立候補者のそれぞれの思いがこもった演説の後、
投票が各教室で慎重に行われた。
投票の結果は次の通りである。
会長 岡崎 こころ
副会長 吉田 亮太 菅野 永遠
書記長 安齋 奈々子
会計長 多勢 昂代
監査 齋藤 珠理 奥山 未悠 齋藤 優希
選手壮行会
全校生徒の拍手と吹奏楽部の演奏の中、入場した選手たち。
それに応えるように各部の部長が、力強い言葉で大会に向けての意気込みや3年生の思いを述べた。
生徒会会長、校長先生からの激励の言葉を真剣な表情で聞く選手たち、大会への思いをさらに高ぶらせた。
平成29年度生徒会総会
質疑・応答では各クラスから議案が出され、学校生活をより良くする為に、生徒同士で建設的な意見が交わされました。